こんにちは、ぼしおです!JaPolishの運営と記事執筆を担当しています。
※本記事では、複数の国籍をルーツにもつ子供をハーフと総称しています。本文を読みやすくするために使用するものであり、読者を不快にさせる意図はありません。また、この呼称を推奨する意図もありません。
国際結婚をされた方、または国際結婚を予定されている方の多くが、子供には複数の言語教育をしたいと考えているかと思います。幼児期の言語教育は、その後の言語習得に大きなメリットがあると言われていますし、小さいうちから複数言語に耳を慣らすことができるのは国際結婚のメリットでもありますよね。
しかしながら、乳児期や幼児期のバイリンガル教育によって、我が子の成長に遅れを感じたり、コミュニケーション能力に不安を感じることもあるかと思います。特に、日本語と他言語を混同して話してしまったり、日本語の語彙力が増えなかったりするなど、保育園や幼稚園の先生に指摘されるケースも少なくありません。

保育園で同じ歳の子と比べちゃうと、うちの子は日本語の成長が遅れてるかもって感じる時あるよね。
今回は、ハーフの子供への日英バイリンガル教育に関して、言葉の成長に遅れがあるのか、発達障害を疑われた場合はどうすればいいのかを、筆者の実体験をもとにご紹介します。また、子供のストレス緩和と言語能力の成長に効果のあったアクションもご紹介しますので、ご参考ください。
- バイリンガル教育による言葉の遅れ・発達障害について
- 発達障害を疑われた場合の対処法
- 子供のストレス緩和・バイリンガル教育に効果のあった対応方法
バイリンガル教育による言葉の遅れ・発達障害はあるの?

言語学や医学の研究によると複数言語を話すことと発達障害には関連性はない、というのが定説のようです。
アメリカのように多くの家庭で複数言語が使われる場合では、「言語の違い」と受け止められやすいですが、日本のように日本語のみを学ぶ子供が多い場合だと、「言葉の遅れ」と感じてしまいがちです。
他の子供と比べて言語能力の成長に遅れを感じたとしても、発達障害だと断定せずに、子供の成長全体をしっかり把握するようにしましょう。
バイリンガル教育にストレスを感じる子供は多い
言葉を話し始める幼児期には、気持ちを伝えられないことで子供はストレスを感じます。大人も同様で、自分の言いたいことが相手に伝わらなかったり、相手の話していることがわからないとストレスに感じることがありますよね?
家庭では通じる言葉が、外に出ると通じず、コミュニケーションをとることに戸惑う時期があるのは当然なのです。私の息子も、保育園で英語が通じないことに気づき、英語を話したがらない時期がありました。そんな子供の気持ちを親がちゃんと理解した上で、教育方針を決めるようにしましょう。

大人でもストレスに感じるんだから、子供もストレスを感じて当然!
バイリンガル教育によって言語の発達は遅れるの?
複数言語を使用する環境にいるからといって、複数言語を扱う能力が同じスピードで成長するわけではありません。例えば、英語は得意でも日本語はおうむ返しを繰り返す時期があったり、知らない単語を聞くと理解に時間がかかったりするなど、他の子供と比べて遅れを感じることがあるかもしれません。二種類の言語を同時に学んでいるので、成長スピードに偏りがあって当然なのです。
子供にバイリンガル教育をするのであれば、親が焦ることなく、子供のペースに合わせるようにしましょう。
- 言葉がわからない、言葉が伝わらないストレスを、親が理解しておく
- 複数言語が同じスピードで成長するわけではない
- 一方の言語成長に遅れを感じても、発達障害とは限らない
発達障害を疑われた場合の対処法
保育園や幼稚園で集団行動が増えてくると、園の先生から発達障害や成長の遅れを疑われるかもしれません。私も妻も面談で指摘された時はショックでしたが、子供のために何が最適なのか相談して対処しました。その方法をご紹介します。
状況を受け止め、全体像を把握する
ショックを受けるかと思いますが、落ち着いたらまずは成長状況を把握してみましょう。園での生活は子供の成長のほんの一部でしかなく、園ではできないことが家ではできていたりするので、情報を整理して子供の状況を正しく理解することが大切です。
息子が三歳児の時に、保育園の先生との面談で伝えられた内容は以下でした。
- 本人は楽しそうに過ごしている
- 他の子供と比べて成長に差がある
- 集団行動ができていない
- 言語でのコミュニケーションがとれないことがある
- トイレトレーニングが全く進んでいない
- 療育のサポートを受けることを勧める
その話を受けて、具体的にどんな行動でそう感じるのかを聞くと、家庭での様子との違いが見えてきました。
園での様子 | 家での様子 | |
---|---|---|
遊び方 | お店屋さんごっこができない | お店屋さんごっこがお気に入り |
着替え | 着替え中に止まってしまう | 自分でできる |
食事 | 食べたがらない | 食べたがらない |
トイレ | 行きたがらない | 行きたがらない |
言語 | おうむ返しが多い | おうむ返しは多くない |
これらの違いを踏まえて、園の先生には下記のようなお願いをしました。
- うまく参加ができない遊びは、家で同様の遊びをしてみるので都度教えてほしい
- 着替えは自分でできているので、手伝わずにやらせてほしい
- 食事は家でたくさん食べさせるので、園では楽しく食べれる量で構わない
- トイレは家でトレーニングするので、園では促すだけで構わない
- 園の生活で頻繁に使用する言葉は、家でも使うようにするので教えてほしい
- 療育の必要性は検討させてほしい
結果として、園での様子と家での様子を照らし合わせることで、子供にどんなサポートができるのかを知ることができました。実際に上記のことに取り組み、半年で多くの部分を改善することができ、親としても学びが多くありました。

ショックだったけど、子供のために何が最適かを妻と相談しながら取り組めたから、結果としてよかったと思う。園の対応にも感謝してる!

日本の教育は集団行動をとても重視するから、戸惑う部分もあったけどね。
専門医の意見を聞いてみる
子供の成長に関して、医学的な観点から問題があるのか、専門医に相談してみましょう。かかりつけの小児科医に相談することからで構いません。
園の先生はあくまで園での生活をもとにお話しされるので、医学的なサポートが必要なのかどうかは医師に相談するのがベストです!
発達検査・テストに関して
通常立ち合いはできませんが、言葉が通じない場合に備えて、私が室内後方で見守りました。結局のところ、私のサポートは全く不要だったのですが、色んなことができる息子の姿をみれて良い経験でした。
息子が受けた発達検査は、その年齢でできることの平均を100点として、息子が何点なのかを測るテストでした。結果として、平均は下回っているものの発達障害を疑うレベルではなく、手先の力をつけたほうが良いなどの課題を見つけることができました。
医師から発達検査を勧められると抵抗があるかもしれませんが、子供の成長課題を客観的に知ることができる良い機会と捉えると良いかも知れません。

担当医の先生から、「バイリンガルにしたいのは親であって子供じゃないので、子供のストレスはちゃんと理解してあげましょう」って言われてハッとしたよ。
療育の利用を検討してみる
園の先生から勧められて検討される方がほとんどかと思います。お住まいの地域でどのようなサポートが得られるのか、一度調べてみることをお勧めします。
私たちは、医師の方から「療育はある程度パターン化されたサポートで、ぼしおさんのお子様には不要だと思います。」と助言をいただいたので、園の先生にも療育の担当者の方にもそうお伝えしました。
- 焦らずに夫婦で話し合い、子供の生活・言動の全体像をみてみる
- 専門医に相談し、必要に応じて発達検査・テストを受けてみる
- 地域の療育サポートの利用を検討してみる
子供のストレス緩和・バイリンガル教育に効果のあった対応方法

園の先生からのフィードバックや、医師の方の助言を受けて、私たちが実際に取り組んで効果のあった方法をご紹介します。
他言語での会話を強制しない
家庭では英語、保育園では日本語、となんとなく分けていたのですが、それをやめました。本人の受け答えがどの言語であろうと自由にさせ、子供が話しかけてきたら同じ言語で返すように努めました。
結果として、本人の中でパパには日本語、ママには英語で話すという整理ができたようで、3ヶ月もすると自分で勝手に使い分けができるようになっていました。
英会話教室に通う日をつくる
これは、担当医の先生に勧められたのですが、同様の悩みを抱えていたハーフの子供が、英会話教室に週1通ったら劇的に改善したケースがあったとのことでした。
ひとまず近所の英会話教室で体験に行ってみたところ、息子が他の子供を巻き込んで英語で遊び始め、先生にもすごいリーダーシップですねとコメントをもらいました。そこまで期待していなかったのですが、息子の知らない一面を見つけることができたと同時に、英語で話せる環境が必要だったんだなと学ぶことができました。
体験レッスンができる子供向けオススメ英会話教室
英会話教室を選ぶ際のポイントとして、通学距離・料金・体験レッスンの有無をチェックしてみてください。通学距離が遠いと親の負担も大きいため、継続して通うことが難しいです。また、料金のチェックはもちろん、体験レッスンで割引を得られることもあるため、子供に合う合わないをチェックするために体験レッスンは受けておきましょう!
【シェーン英会話】は創業40年の大手英会話スクールなので、指導力には期待できます。都内在住で英会話をしっかり学んでほしい方にお勧め!
Peppy Kids Clubでは全国1300教室あるので、近所に教室があるかもしれません。通学が苦になると親も大変なので、近場で体験してみることをお勧め!
スマートキッズイングリッシュはアメリカ人講師のみのオンライン英会話なので、対面授業に抵抗がある方にお勧め!通学時間もかからないので、始めやすいかも知れませんね。
複数言語教育を一時的にやめる
息子が言葉でのコミュニケーションにストレスを感じていそうな時期は、あえて家庭でも日本語のみにした期間がありました。当時は、保育園か家庭で過ごす時間がほとんどで、日本語が使えないことの方がストレスだろうと想像しやすかったためです。
その期間中に、日本語コミュニケーション能力は飛躍的に向上し、保育園での生活面も改善されました。子供の状況に合わせて、教育方針を柔軟に変更することで、その時々に最適な環境を用意するようにしたいですね。
- 他言語での会話を強制せず、本人のペースに合わせる
- 英会話教室の体験レッスンを受けて、合いそうであれば続けてみる
- 子供の様子を見て、複数言語教育を一時的にやめる
まとめ
今回の記事では、ハーフの子供への日英バイリンガル教育に関して、言葉の成長に遅れがあるのか、発達障害を疑われた場合はどうすればいいのかを、筆者の実体験をもとにご紹介しました。
- バイリンガル教育による言葉の遅れ・発達障害について
- 発達障害を疑われた場合の対処法
- 子供のストレス緩和・バイリンガル教育に効果のあった対応方法
下記に記事中でご紹介したポイントをまとめましたので、参考にしてみてください。
- 言葉がわからない、言葉が伝わらないストレスを、親が理解しておく
- 複数言語が同じスピードで成長するわけではない
- 一方の言語成長に遅れを感じても、発達障害とは限らない
- 焦らずに夫婦で話し合い、子供の生活・言動の全体像をみてみる
- 専門医に相談し、必要に応じて発達検査・テストを受けてみる
- 地域の療育サポートの利用を検討してみる
- 家庭内で厳しく他言語での会話を強制せず、本人のペースに合わせる
- 定期的に同年代と英語で話す環境を用意する
- 子供の様子を見て、複数言語教育を一時的にやめる
バイリンガル教育をしやすい環境が作れることは、国際結婚の大きなメリットの一つではありますが、その時々の子供の状況に合わせられる柔軟性が大切です。複数言語を学ぶことは子供にとってもストレスになり得るので、ちゃんと見守ってあげられるようにしたいですね。
また、発達障害を疑われたとしても、それを鵜呑みにして親が落ち込むのではなく、子供のために何が最適なのか夫婦で話し合うようにしてみましょう。必要に応じて、専門家に相談してみることをお勧めします。

息子の成長と向き合う良い機会になったし、出費は痛いけど英会話教室も楽しそうでよかった。

夫婦で育児方針に関して話し合うきっかけにもなったね!
以上、ぼしおでした。
本記事を最後までお読みいただきありがとうございます。